リピート率低下でお悩みの
ラーメン屋店主へ




「いや〜、お客さん、旨いって言ってくれんだけど、リピートしてくんないんだよね」
「スープまで完食していってくれんだけど、なぜかリピートしてくれないんだよね」

というラーメン店の悲鳴を多々聞く。

普通に考えれば、お客が「うまい!」、「スープまで全部飲んでいってくれる」とならば、当然、「また来てくれる、もしくは来店頻度が上がる」と考える。
だが、現実を見ると、来ないのである!!
このような不可解な事実をどのように解釈したらよいのだろうか・・・。

では、リピートしない理由はどんなことが挙げられるだろうか?
まず、味が合わなかったことが考えられるが、これは上記のことを踏まえると当てはまらない。その他に考えられることは、接客が悪かった、飽きた、忘れていた、なども考えられるが、上記のような出来事が起こっている店に共通して見られるのが、次の理由である。
「味にフックがないから」
である。
この「味にフックがない」ことから、リピート率が低い店を多々見かける。逆を言えば、味にフックがある店は、それなりのリピート率を保っていると分析する。

そこで、フックは何かと言えば・・・
「ガツンと来る部分」
というのが代表的な意味である。
もしくは、
「とんがった部分」
である。




例えば、
「味が濃くてしょっぺ〜」とか「辛い〜」とか「ニンニク効きまくり〜」
など、ガツンもしくはとんがった部分がある商品のことをさす。

このようなガツンとくる部分があることより、あとに引く味わいになる、つまり、消費者の味覚神経を強く訴えかけるので、強い印象を残し、もう一度食べたくなるという流れを作り出すのである。


ここで、一つ代表的な例を挙げるとなれば、「吉村家」のあのしょっぱいスープである。
あの驚異の集客力の要因は、ブランド力や立地、価格力などもあるが、私が分析するには、あのしょっぱさがキモなのである。
あの味が濃いしょっぱい部分がフックになっており、多くの中毒者を生み出しているのである
実際、吉村家のラーメンを食べた多くの消費者は最初、「メチャクチャしょっぱえよ〜」とか不平をもらす。だが、不可解なこと二度三度通っている(もちろん例外者もいるが)なぜなら、醤油をおもいっきり利かせて、味覚神経にフックをかけているからである。

さらに、横浜市港北区のとあるお店のご主人の話によると、「水をお替りさせたら、こっちのもんだ!基本的に醤油をガツンと利かせた方が、もう1回食いたくなる味なんだよ」
と自然的にフックの重要性を語っていた。








このように、例外もあるが、フックのあるラーメンこそリピート率上昇のキモなのである。逆に言えば、多少プロモーションが上手くても、味にフックがなければ、諸費者をリピートさせることは難しい。

話は元に戻るが、リピート率の低い店に共通して言えることは、味にフックがないことが主要因となっているのである。だが、その店のほとんどが「あと、ここを少しいじれば、フック出るのになぁ〜」というのが現状である。
そこで、私はそのような、言ってみれば、ラーメン界の衰退に繋がるのを黙っては見てられない」という思いから、フックを多くのラーメン店に伝えていきたい!と決心したのである。
また、実際、川崎市の「K」店や三浦市の「F」店などはフックをつけたことによって、リピート率が良くなった。

なので、
「ウチのラーメン、フックがあるか見てもらいたい」
とか
「お客さんのリピート率が低いんだよ〜」
という方がいたら、至急ご連絡をいただきたい。

0120なんとかとフリーダイヤルを言及したいところだが、残念ながら、フリーダイヤルを持ち合わせていない。
そのため、とりあえずマーコ宛にご連絡いただきたい。
ただ、矛盾するようであるが、私の現在の使命は神奈川のラーメンを盛り上げるなので、神奈川のラーメン店に限定させていただきたい。

メール