プロフィール
ネーム マーコ
基本理念 「うまいラーメンを発見して、多くの人々に伝える!」
住んでるところ 横浜そして、横浜LOVE!
食べ歩きゾーン 神奈川が中心!あとは東京・千葉・埼玉
好きな味 濃厚味噌ラーメン
苦手なラーメン くっさい豚骨ラーメン
ラーメン人生
<ガキ〜大学時代>

少年時代にラーメンの魅力を知り、高校生の頃から食べ歩きを始める。
大学生になると食べ歩きを本格化させ、日常行動範囲のみではなく、
全国各地のラーメン店を訪れるようになる。

大学時代、卒業論文のテーマとしてラーメンを題材とした論文を執筆。


<大学院修士課程時代>

大学卒業後は大学院修士課程経営学専攻に進学し、
本格的にラーメン店マーケティングの研究を行う。
アンケート調査を主体としたラーメン店における
パブリシティ戦略の論文で修士(経営学)の学位を取得。

また、ラーメン店マーケティングを研究する学内サークルを主宰。
後進の育成にも力を入れている。

<大学院博士課程>

引き続き博士課程に進み、
研究テーマを“ラーメンを使った町おこし”に設定!

旅行好きもあって全国のラーメンを食べ歩き、
その町の人や風土に触れるに付け二極化する社会で、
何か自分にも出来る事はないだろうかと思い、
「そうだ、ラーメンで町おこしを手伝おう!」とひらめく。

山形県尾花沢市「おばなざわ牛ラーメンブランド化プロジェクト」、
神奈川県三浦市「三崎町おこしプロジェクト三崎まぐろ拉麺」に参画。


<現在>
2009年3月 ラーメン店のコンサルティング事業を立ち上げる。
神奈川のラーメン店を中心に、全国のラーメン店の売上UPコンサルティグ活動を開始し、
30店舗近くの店をサポート。
ラーメンワーク
<ラーメン業界の更なる発展のために>


「神奈川のラーメンを盛り上げよう!会」設立
・山形県尾花沢市「おばなざわ牛らーめん」普及活動に関与
・神奈川県三浦市「三崎まぐろラーメン」普及活動に関与
・大学公認サークル「ラーメンコンソーシアム」を設立、代表職
・三浦海岸「福の家」のラーメンに開発協力
・横須賀市「O店」、川崎市「K店」など多数の店舗売上UPサポート


<雑誌製作協力および掲載歴>

・雑誌「神奈川県内ラーメンの繁盛店 番外編 2006年度判」の制作に参画、寄稿
・雑誌「東京ウォーカー」2007年No3 ラーメンブログ座談会コーナーに参加、掲載
・雑誌「東京ウォーカー」2007年No21 ラーメン特集の制作に参画、寄稿
・雑誌「横浜ウォーカー」2008年2/26号 ラーメン特集の製作に参画、寄稿
・雑誌「湘南鎌倉ウォーカー」2008年版 製作協力・掲載
・雑誌「東京ウォーカー」2008年10月28日号 ラーメン特集の制作に参画、寄稿
・雑誌「神奈川県内ラーメンの繁盛店 2009年版」 製作協力
・雑誌「ウォーカームック ラーメンWalker神奈川2009」製作協力、掲載
・雑誌「ウォーカームック ラーメンWalker東京&埼玉 2009」製作協力、掲載
・雑誌「神奈川県内ラーメンの繁盛店 2010年版」 製作協力

<講演>
商店街学会「繁盛ラーメン店と繁盛商店街には共通の法則lが!」
三浦市親子料理教室 「ラーメンの種類?ラーメン屋で何を頼めばいいの?」
三浦市三崎小学校 「横須賀のラーメン事情?ラーメン屋で何を頼めばいいの?」
評価の仕方 基本的には「5段階評価」でありますが、「3.5」や「4.5」が存在するため、
結局は「10段階評価」です。
ちなみに5段階の中身はスープ3.5、麺1、チャーシュー0.5の5段階評価です。
一言 ある程度の味レベルになれば、結局は好みになるので、
自分の好きなラーメン店の点数が低かったりしても、怒らないでください。





トップページに戻る